美髪組の髪子です♪
髪の毛に対する悩みは何も自分だけに限ったものではありません。
大事なお子さんに関しても
「なぜうちの子は髪の毛がなかなか生えてこないのかしら・・・?」
「中学生に上がっても髪の毛がなんだか薄いような・・・?」
そんな心配をしているママも世の中にはたくさんいるのではないでしょうか?
特に初めての子供だと一体何歳くらいから髪の毛が生えてくるのかわからないことも多いはず。
そこで今回は娘の髪が薄いと悩んでいる方や毛が生えない赤ちゃんから学生のお子さんの対策法について、口コミをもとにまとめています。
- 娘の髪が薄いと心配するママの声(0歳~6歳)
- 娘の髪が薄いと心配するママの声(小学生・中学生・高校生)
- 娘の髪が薄い原因は?(0歳~6歳)
- 娘の髪が薄いときの対策は?(0歳~6歳)
- 娘の髪が薄い原因は?(小学生・中学生・高校生)
- 娘の髪が薄いときの対策は?(小学生・中学生・高校生)
★お好きなところからどうぞ★
娘の髪が薄い!心配するママの声【0歳から6歳】
まずは0歳~6歳の娘の髪が薄いと心配しているママの声をYahoo知恵袋から抜粋してみました。
くだらない質問でスミマセン。
2歳になったばかりの娘がいるのですが、まだ結わけません。
つかむのも難しいです。
例えるならタレントの鶴瓶さんくらいしか生えてないんです‥。
産まれた時はほぼスキンヘッドでした。
このペースでいくと来年の七五三にも間に合わない気がします。急に生えてくる事ってありますか?
あと、七五三に間に合わなかった方いますか?上の娘は2歳の時、量は少ないけど肩くらいまでは伸びて女の子に見えましたが、下の娘はピンクの服を着せてても「男の子?」と聞かれてしまいます。
ママにとってもお子さんにとっても記念の日にしたいもの。
しかしなかなか髪の毛が生えてこないことに不安を感じられているようです。
まず心がけておきたいのは「赤ちゃんの成長は個人差がある」ということ。
多くの方は上の子と下の子では成長に違いがあるのも普通のことです。
この質問に対する回答も参考にしてみましょう。
私の娘も、もうすぐ二歳ですが薄いです(笑)
上の子は一歳で髪をむすんでいましたが、この子は今だにヘアピンすら厳しく、「男の子」と99%間違われます…。
もうショックも受けないし、間違われ慣れました(笑)先日も、ワンピース&靴下&靴をピンクで統一して出かけたのに、「あらー、ボク、お姉ちゃんのお古ねっ」と声をかけられ…。
上に女の子がいると、お下がりを着せられた男の子ってゆう風にも見られるみたい(*_*)ヒドイ私も来年の七五三が不安でしたが、最近薄いなりに前髪っぽい毛がおでこにかかってきて、微かに希望が出てきました。
薄くても女の子らしくなるかな?と☆ちなみに従姉妹(現在は成人)も髪が薄く、前髪も作れず、七五三は薄毛のボブに髪飾りをしてました。
今となっては「薄かったね(笑)」といい想い出話になってます☆薄毛は期間限定ですし、薄毛の可愛い頭の娘を、可愛がっていきたいですo(^-^)o
子供は毎日驚くほど成長していくものです。
気がついたらふさふさになっていた・・・ということも充分有り得るので、あまり心配せず見守っておくのが良いでしょうね。
4人のママです。うちは男の子2人女の子2人で全員3歳頃まで薄毛?で悩みました(;_;)特に女の子は気になりましたが2歳半頃から伸びるようになりましたよ!現在3歳の娘はやっとおかっぱ?ぐらいになり髪を結べるようになりました。相変わらず毛量は少ないですが…集合住宅で隣に同い年同じ月に生まれた女の子がいますが日本人形ばりに背中まである長く毛量のある髪(T-T)個人差があるんだと痛感しました
3人のお子さんが全員薄毛で悩んでいたとのこと。
しかし3歳ならまだまだ成長する可能性もありますし、よっぽど重度の薄毛になっていない限りはそこまで心配することはほとんどありません。
近くに同い年や年齢の近い子供がいるとやっぱり気になるものですが、個人差はかなりあるものだと思っていたほうが気が楽ですよ。
くだらないとは思いません。
というのも私自身が髪の毛の少ないというより限りなくない子供だったからです。
年子の姉は髪の毛フサフサで誰が見ても美しいと思う子供なのに、ハゲチャビンで色黒で男顔の私を母はイタイケに思い(笑)ただでさえない髪の毛を集めて幼稚園へ送り出してくれました。
アルバムを見ると笑えて面白いです。
ですが小学生になった途端、もういいよってくらい髪の毛黒々フサフサになり母は安心したようです。
背にも個人差があり、髪にも個人差があると思います。
髪が限りなくなかった私が産んだ娘は驚くほどフサフサですし。
赤ちゃん用のマジックテープで止めるタイプの可愛い髪留めがデパートの専門店で売ってますよ。
うちの母は初めてそれを見たとき「こんないい物があなたの時代にあったら買ってる」と言いました。
一度見に行かれてはどうでしょうか。
姉妹でも決して同じように髪の毛が生えて来るわけではなく、かなり毛量に差があったようですね。
どうやら小学生に上がってから本格的にふさふさになってきたようで、改めて個人差があるものだと実感します。
「うちの子だけ遅い」と考えるのではなく「周りの子が早いだけ」と考えるとかなり気分は楽になりますよ。
娘の髪が薄い!心配するママの声【小学生・中学生・高校生】
続いて小学生・中学生・高校生の娘の薄毛を心配するママの声について、様々なサイトから抜粋してみました。
Yahoo知恵袋
小学生3年生の娘の頭頂部が薄いので、とても心配です。小さい頃から髪を伸ばしているので、栄養が頭に行かないのでしょうか。育毛剤などは副作用が怖いので使いたくありません。よい方法があれば是非教えてください。よろしくお願いします。
頭皮の状態は、頭頂部のみ少し日焼けしてしまっています。マズイですよね。周りも少し薄いのですが、皮膚は柔らかく白いです。
小学校3年生で頭頂部が薄いとやはり心配になってしまうものです。
頭頂部が日焼けしているということでもしかしたら外で遊ぶのが好きな子なのかもしれませんね。
この質問に対する回答も抜粋しました。
それだけ長いと側頭部の髪に栄養を奪われて頭頂部まで栄養が行き届かず薄毛になってしまうのです。日焼けも毛根細胞にダメージを与えます。かと言って帽子、ヘルメットは余計にいけません。また、ご両親の影響で毛染め、パーマなどしませんでしたか?頭皮の血流が良くないようなので有酸素運動「してますよね?」頭皮マッサージをして毎日一本髪の栄養になる納豆巻きを食べさせて下さい。また、普段髪を洗う前にブラッシングをして充分なゆすぎが大切です。時間のないときは湯シャンでいいのです。シャンプーの科学化合物が毛穴に入ると毛根細胞を傷つけます。普通は成長期のお子さんには薄毛などはないんですが今からそのような状態ならば生涯ケアが大切です。またダイエットをしても薄毛になります。しても納豆巻きは食べ続けさせてください。
ただそれまでの食生活や生活習慣、シャンプーなど日常的に使っているものがもしかしたら合っていない可能性もあります。
昔はさほど気にすることが無かったかもしれませんが、何かとストレスも増えている現代社会ですし、小学生でもストレスが引き金になって薄くなることも無いとはいえません。
回答にあるようにしっかりとケアしてあげることが大事ですね。
発言小町
小学生の時からちょこちょこ抜いていたようですが、ここまで酷くはありませんでした。
部屋に大量の髪の毛が落ちているのを見る度に、胸が苦しくなります。。抜毛症を調べると、親との関係、ストレス等が原因の心の病だと言われています。。
私が口煩かったのも認めます。。今は見守る態勢でストレスをなるべく与えないようにしたいとは思っていますが、反抗期中学生の娘、なにもかもOKなんて言う訳には勿論いきません。同じようなお子さんを持つ方はいらっしゃいますか?
どのように接していますか?また、ご自身が抜毛症の方はいらっしゃいますか?
どのように親には接して欲しいですか?何も言わずに娘を見守ると言うのは、とても難しいです。。
娘も辛いのだと思います。
どうしたら良いのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
簡単に言うと自分で髪の毛を抜いてしまう癖のようなものでわかっていてもやめられない場合がほとんど。
また、抜毛症は女性に多いのも特徴です。
主な原因はストレスのようですが、きっかけは人それぞれ。
あまりに酷い場合は病院での治療も視野に入れるのをおすすめします。
教えてgoo
高校生の娘が薄毛で2か月前から皮膚科に行ってます。
初診の時に2秒ほど頭皮を見ていただきました。あと、血液検査の結果はとくに異常はないそうです。
桂枝茯苓丸、ビタミンb2、ビタミンb6の飲み薬と、
フロジン外用液の塗り薬を処方してもらってます。
薄毛の部分は、頭頂部から前髪にかけてが薄く、頭のハチから下は普通です。
薄毛の程度は、53歳の母親の私(普通より少なめ)の髪の毛の5分の1ぐらいの量しかありません。
しかし、2か月たっても虫眼鏡で見てもまったく変化がありません。
娘の前ではあまり気にならないような振りをしていますが、心配でなりません。
薄毛の専門の大学病院とかに行った方がいいのでしょうか。
薄毛って、治るのでしょうか。
様々な治療を病院で受けているようですが、良くならない娘を見て辛い想いをしているとのこと。
専門のクリニックに行くのもおすすめですが、血液検査などに異常が無いというのであれば心の問題である可能性もわずかにあります。
薄毛が本人にとって大きなコンプレックスになっていることが、心にのしかかっているのかもしれません。
難しいところですがどちらにしても2ヶ月程度ではなかなか薄毛の改善というのは目に見えないものなので、気長に治療していくのが一番でしょうね。
娘の髪が薄い⇒原因【0歳から6歳】
様々な口コミを見てきましたが、娘の髪が薄い原因は何なのか?


場合によっては自分の薄毛の症状よりも心配になってしまうこともあるほど。
実は子供の髪が薄い原因は様々なものがあります。
まず0歳から6歳の子供で考えられる薄毛の原因は以下のようなものです。
新生児生理的脱毛
新生児生理的脱毛とは、生まれてすぐの赤ちゃんに見られる症状です。
ほとんどの場合、赤ちゃんの髪の毛は生後6ヶ月ごろに生え変わるものとされています。
しかし中にはそれよりも早い時期に髪の毛が休止期に入ってしまい一気に抜け毛として現れることがあるのです。
これが新生児生理的脱毛。
症状としては確かに一時的に薄くなりますが、結局生え変わりの準備をしているだけなので安心してOKです。
新生児後頭部脱毛
上記の新生児生理的脱毛と似た症状に新生児後頭部脱毛がありますが、これは仰向けに寝ている赤ちゃんの後頭部が擦れて起きるもの。
こちらも一時的なものなのでほとんど心配はいりません。
髪の毛が全体的に柔らかい赤ちゃんなので抜けやすいですが、時期がすぎれば収まっていきます。
乳児脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は皮膚にかさぶたのようなものが出来て、赤ちゃんの場合乳児脂漏性皮膚炎と呼びます。
この症状の場合、赤ちゃんの柔らかい髪の毛がかさぶたと一緒に抜けることがあるのが薄毛の原因となるわけです。
なお、脂漏性皮膚炎は多くの赤ちゃんに見られるもので、ほとんどは清潔にしていけばそのうち収まってきます。
しかしあまりにも症状が重いと感じた場合は迷わず医師に診断してもらってください。
先天性乏毛症
先天性乏毛症(または先天性無毛症)は、生まれつき毛の量が少ない(もしくは生えない)という症状。
先天性とついている通りこれは生まれつきの病気ということですが、実はその治療法は現在でも確立されていません。
主な原因は遺伝的なもの。
自然に治るようなものではないため医師の診断を受けることになります。
娘の髪が薄い⇒対策【0歳から6歳】

まだまだ赤ちゃんの頃は多少薄い部分があっても気にならないかもしれませんが、それでも全然髪の毛が生えないままだとやはりママとしては不安になるもの。
大人と同じ用にケアをしたら良いのか?それとも違う方法があるのか?
特に小さい子の場合はどうすれば良いのでしょうか?
考えられる対策としては以下のようなものがあります。
清潔にしてあげる
赤ちゃんの多くがかかる脂漏性皮膚炎を防ぐためにも、しっかり清潔にしてあげることが大事です。
ただしこの脂漏性皮膚炎も上で触れたように自然に回復する場合もあるため、あまり焦りすぎず落ち着いて対処するのが一番。
なお、肌の異常などが長期に渡って見られるようなら迷わず医師を受診してください。
気長に待つ
赤ちゃんの髪の毛が薄いからと言って、何かすぐに対策をしてもすぐ生えてくるわけではありません。
赤ちゃんの頃は髪質も柔らかく、髪の毛が生え揃ってくるのはまだまだ先。
赤ちゃんは髪の毛の生え方や生えるスピード、髪の絵色や毛量など実に様々です。
「あの子は2歳でたくさん毛が生えているのに、私の子はまだ全然生えていない・・・」
こんな不安はあるかもしれませんが、3~4歳になればほとんどの場合しっかりとした髪の毛になってきます。
焦ってすぐに対策をしなくても、毎日成長する我が子の可愛らしい姿を見守ってあげてください。
ヘアアレンジ
ある程度髪の毛が揃ってきたけれど、それでも毛量が少ない・薄毛が気になる場合はヘアアレンジも一つの手です。
子供の髪型は手っ取り早く髪の毛をヘアゴムでまとめて結ぶだけでも可愛らしく映るもの。
特に小さい頃は髪の毛が柔らかいのでちょっとしたアレンジもしやすいので、今しかできない髪型もあるかも?
また、髪の毛が少なめのほうが実は夏場などに蒸れないため、皮膚への影響も少ないというメリットもありますよ。
娘の髪が薄い⇒原因【小学生・中学生・高校生】

0歳から6歳までの髪の毛が薄い原因はわかりましたが、では小学生~高校生でもまだ薄毛が目立つ場合は原因は違うのでしょうか?


確かに赤ちゃんや小さい頃はまだ髪の毛がしっかり生え揃っていないこともあり、仕方が無い部分もありました。
ですが小学生や中学生、高校生と成長しても全体的にボリュームが無い・薄毛が目立つ場合はどういった原因があるのか?
考えられる原因としては以下のようなものがあります。
ストレス
ストレスは薄毛・抜け毛の原因にもなります。
現代社会は受験・友人関係・部活・恋愛など様々なストレスがのしかかってきます。
特に思春期を迎えた女の子は薄毛が気になってしまうことで多大なストレスに繋がりかねません。
また強いストレスは円形脱毛症を発症することもあります。
人間はストレスを感じると様々な栄養が消費される上に、血行不良や自律神経の乱れも誘発。
結果として頭皮に栄養が行き渡らなくなり、成長期に髪の毛の成長を妨げてしまうのです。
ストレスとは無縁の生活はなかなか現代社会では難しいので、自分なりのストレス解消法を見つけるのがおすすめです。
間違ったシャンプー
思春期は些細なことでもとにかく気にしすぎてしまうものです。
例えば「フケ」が肩に付いていたりすると、それを友人から指摘されたりしてショックを受けることもあるでしょう。

そしてフケをなくしたいがためにシャンプーを毎日朝晩しっかり繰り返す・・・これが良いようで実はアウト。
シャンプーは通常1日1回でOK。
シャンプーのやりすぎは頭皮の皮脂を全て落としてしまうことになり、かえって頭皮が乾燥するため余計に皮脂が分泌されるようになります。
皮脂は頭皮を守るバリアの役目もしているため、必要な皮脂だけ残して汚れをしっかり落とすというのが正しいシャンプーの基本です。
生活習慣の悪化
生活習慣の悪化は身体に様々な悪影響を及ぼします。
若い頃は夜更かしや暴飲暴食などとにかく無茶をしたがるものです。
特に若い頃、全然太っていないのに無茶なダイエットをした記憶、ママにもありませんか?
正しい食生活が出来ていないと当然栄養も足りなくなるため、髪の毛の成長に必要な栄養が充分に届きません。
また、人間は大きなストレスを感じることで血流が悪くなるため、こちらも同じく頭皮に栄養が届かなくなります。
そして睡眠不足。
実は人間の成長ホルモンが一番分泌される時間は夜中なので、髪の毛はもちろん身体の成長にも良くありません。
若い内は様々な無茶をしがちですが、娘の成長のためにママはしっかり頑張ってくださいね。
FAGA
上記の生活習慣の悪化により起こる可能性があるのが、FAGA(女性男性型脱毛症)。
また、遺伝やストレスなどもFAGAを引き起こす原因の一つです。
女性のFAGAは男性のように地肌がはっきり見えてくるAGAと違い、全体的にボリュームが減ってくるタイプ。
FAGAかも?と感じた場合は迷わずヘアクリニックの診断を受けることをおすすめします。
間違ったヘアケア
間違ったヘアケアは髪の毛にダメージとして残り、結果薄毛や抜け毛の原因になります。
中学・高校と大きくなって少しおしゃれをしたくなると、ワックスやヘアスプレーなども使うことがあるかもしれません。
夜にしっかり洗って落とせばほとんど大丈夫ですが、この「しっかり洗い落とす」のがなかなか難しいもの。
洗ったつもりでも毛穴に残っていたりすると髪の毛の成長を妨げてしまいます。
洗浄力の高い炭酸シャンプーやアミノ酸系シャンプーを使うなど、アフターケアをしっかりすることが大事です。
その時は大丈夫でも後々影響がでる可能性もあるため、充分に注意してください。
抜毛症
抜毛症は小学生~高校生の女の子に特に多いとされている症状。
その名称の通り、髪の毛を自分で抜いてしまうのです。
抜くだけならまだしも、知らず知らずのうちに食べてしまうこともあったりします。
主にストレスが原因とされていますが、人それぞれ理由は様々。
子供部屋に髪の毛がたくさん落ちていたり、髪の毛を抜く様子を見たのであればまずは病院などで相談を受けるのが良いでしょうね。

娘の髪が薄い⇒対策【小学生・中学生・高校生】

しかし頭頂部がまだ薄い、全体的にボリュームが無いなど中学・高校になっても不安を抱えている方も少なくありません。
ママとしても心配ですし、本人もきっと「どうにかしたい、けれど恥ずかしくて相談できない」と感じているでしょう。
現代社会では薄毛で悩んでいる女性の割合は非常に多くなっています。
親として娘にしてあげられる対策は一体どんなものがあるのか?
以下にまとめてみました。
ヘアアレンジ
0~6歳と同様にヘアアレンジは気になる部分を目立たなくするために有効です。
小さい頃には出来なかった髪型もできるようになっているでしょうし、様々なヘアアレンジをすることでストレス解消にも繋がるはず。
髪型だけでなくヘアアクセサリーを使ったりして、薄毛に目が行かないようにするのも良いですね。
正しいヘアケア
中学生や高校生になったらおしゃれにも興味が出てくるはず。
しかし間違って整髪料を頭皮につけてしまったり、使用後にしっかり洗い流さないなど、間違ったケアは薄毛の原因になりかねません。
また、脂やフケが気になるからといって、1日に何回もシャンプーをするのも間違ったケアです。
シャンプーは必ずアミノ酸系の育毛シャンプーや炭酸シャンプーなど必要な皮脂を残した上で汚れをしっかり落としてくれるものを選ぶこと。
よくあるのが「家族で安い市販のシャンプーを共有している」というもの。
これが一番良くありません。
頭皮環境は人それぞれ違うものなので、正しいヘアケアをママが教えてあげて、必要ならば娘専用にシャンプーやケア用品を買ってあげるのが良いでしょう。

クリニックを受診
思い切ってクリニックを受診するのも一つの手。
薄毛・抜け毛で悩んでいるけれど、思い当たる原因が無い場合は何かしら病気の可能性もあり、親としても心配なはず。
そこで思い切ってヘアクリニックを受診することで「専門医のアドバイス」を聞けるので「安心感」を得ることができます。
本格的に通うとなると費用や通院の手間などもかかりますが、カウンセリングだけなら無料というところも多いので、娘を案内してあげるのも良いでしょうね。
生活習慣の改善
毎日の生活習慣はなかなか変えられないものです。
しかし薄毛・抜け毛に悩んでいる場合は何よりも生活習慣を改善することを第一に考えましょう。
中でも女の子のお子さんの場合は「ダイエット」で無茶をしすぎてしまう傾向が多く見られます。
ダイエットによる栄養不足は、髪の毛に栄養が届かないだけでなく、身体の健康や成長にも良くありません。
育毛剤を使ったり正しいヘアケアをしても、生活習慣が悪いままでは全く意味が無いことも・・・。
しっかり3食食べて規則正しい生活をすることは薄毛対策の基本と言えるでしょう。
育毛剤
髪の毛が薄い・抜け毛が多いなどの悩みを娘が持っているのなら、育毛剤の使用を勧めるのがベスト。
育毛剤は「頭皮環境を整えて、強い髪の毛が生える地盤を作ってくれる」ものです。
若い頃から使って、頭皮環境を正常にしておくことは将来の薄毛予防の対策としてはかなり有効。
ママも娘には綺麗な髪の毛で居て欲しいし、薄毛の悩みばかりに気を取られてしまう人生なんて送ってほしくないはず。
今現在、女性用育毛剤は非常に多く種類が販売されています。
そしてそのほとんどが肌に優しく、女性のためを想った作りになっているため、高校生でも問題なく使用が可能なので安心ですね。
楽しい学生時代をさらに楽しくてあげるため、育毛剤を勧めてみてあげてはいかがでしょうか?

まとめ
娘の髪の毛が薄い場合の原因や対策についてまとめると以下のようになります。
娘の髪の毛が薄い原因
0歳~6歳まで
・新生児生理的脱毛
・新生児後頭部脱毛
・脂漏性皮膚炎
・先天性乏毛症
小学生~高校生
・ストレスによる脱毛
・間違ったシャンプー
・生活習慣の悪化による薄毛
・間違ったヘアケア
・FAGA
・抜毛症
娘の髪の毛が薄い場合の対策
0歳~6歳まで
・頭皮を清潔に保つ
・ヘアアレンジ
・気長に見守ってあげる
小学生~高校生
・正しいヘアケア
・ヘアアレンジ
・クリニックを受診
・生活習慣の改善
・育毛剤を使う
ママとしてはやはり可愛い我が子が他の子と違って髪の毛が薄いままだったら心配してしまうのはしょうがないですよね。
誰でも初めての子供は可愛いものですが、同時にママとしてもまだまだ初心者なので不安も多いはず。
赤ちゃんの頃は他の子との成長の速度の違いがすごく気になるものですが、人それぞれ個人差があります。
小さい頃はよっぽど肌に疾患が見られない限りはじっくりと見守り、健やかに育つようにしてあげればほとんど場合は心配いりません。
また、大きくなってきたら今度は娘のヘアケアに対してママも積極的に声をかけられるようになると良いですね。
女性としてお互いに相談するような関係になれたら、素敵だと思いますよ。
