でもフケってなんで出てくるんだろう?
きちんと洗っているのに・・・。
ただしあまりにもフケの量が多かったり、頭皮に赤みやかゆみがある場合は注意が必要です。
- 脂性フケと乾性フケの違い
- フケは男女で原因が違う?
- 女性のフケをなくす方法
- フケ対策に効果的なシャンプーの特徴
- フケ対策に効果的な育毛剤の特徴
- フケで悩む女性の口コミ(小学生・中学生・高校生)
★お好きなところからどうぞ★
フケの種類は「脂性フケ」「乾性フケ」
フケ=古い角質が剥がれたもの。
このフケには実は脂性フケと乾性フケの2種類があります。
それぞれの特徴がこちら。
- 脂性フケの特徴
- 主な原因
・ベタベタしている
・頭皮や髪の毛に付着
・皮脂の過剰分泌
・シャンプーが合わない
・頭皮環境の悪化
・脂っこい食生活
・パラパラしている
・肩などに落ちる
・季節によるもの
・シャンプーのしすぎ
・頭皮の乾燥
・体質
・ホルモンバランスの乱れ
フケはそもそも頭皮の古い角質が剥がれ落ちて発生するもの。
しかし上記のように頭皮に何らかの異常がある場合、それが原因でフケの増加が起き、さらにはかゆみや炎症の原因になってしまうわけです。
フケの原因は男女で異なるのか?⇒違いはないが、ある程度の傾向はある
ここで一つ疑問なのがフケの原因は男女で違うのか?という点。
これは結論からいうと「原因は基本的に男女共に同じ」です。
ただし、男性と女性である程度の傾向の違いはあるようです。
反対に女性は皮脂量が少ないので乾燥フケの症状が出やすい傾向にあります。
とはいえこれは個人差もあるため、絶対とはいえません。
大事なことは自分の体質や生活習慣などをきちんと把握して、適切なフケ対策をすることですね。
【結論】女性のフケをなくす方法⇒5つの対策法
結局、女性のフケをなくすにはどうすれば良いのか?
結論としては5つの対策法が挙げられます。
フケは体質の違いもあるため、なかなか原因を突き止めるのが難しいもの。
なるべくフケが出ないようにフケの原因を作らないようにしていくのが何よりの対策であるとも言えます。
ではそれぞれの対策法について一つずつ詳しくみていきましょう。
食生活を改善する
食生活の改善はフケだけでなく薄毛・抜け毛に対する対策としても有効。
バランスの良い食生活はもちろん、髪の毛に良いタンパク質を多く摂取するとなお良しです。
過度なダイエットは栄養不足から頭皮環境の悪化に繋がり、脂分の多い食事は皮脂の分泌が増えることにもなりかねません。
パーマ・ヘアカラーなどを減らす
おしゃれは大切ですが、パーマやヘアカラーも極力避けるようにしましょう。
特に頭皮に赤みやかゆみがある場合にパーマやヘアカラーを行うと頭皮環境を悪化する原因に繋がります。
ただし頻繁に行うのは避けるようにしましょう。
シャンプーを変える
フケ対策で重要視したいのが頭皮に適したシャンプーを使うということ。
洗浄力が強すぎる市販の安いシャンプーなどは避け、低刺激なアミノ酸系シャンプーや炭酸シャンプーなどを使用するようにしましょう。
頭皮の環境は個人差がありますので、なるべく自分専用のシャンプーをしっかり選ぶのがおすすめです。

季節毎の頭皮ケア
季節毎の頭皮ケアもフケ対策として大切です。
特に紫外線によるダメージは肌のバリア機能を低下させ、乾燥を引き起こします。
紫外線の強い夏場は特に注意したいですね。
睡眠をしっかりとる
フケ対策としては睡眠をしっかりとることも大切。
そもそも睡眠不足は血流の悪化なども引き起こすため、頭皮環境にも良くありません。
フケだけでなく薄毛や抜け毛の原因にも繋がるため、毎日質の良い睡眠をしっかりとるようにしましょう。
フケ対策に効果的なシャンプーの特徴
フケ対策でまず思いつくのはこちらでも触れましたがシャンプーを変えること。
では、フケ対策に効果的なシャンプーといっても具体的にはどんなものが良いのか?
具体的には以下のような特徴のシャンプーを選ぶのがおすすめです。
- アミノ酸系の洗浄成分が含まれている
- 自然由来の成分が中心に配合されている
- ノンシリコンタイプ
また、自然由来の成分が多く含まれていると頭皮環境の改善効果が期待できるだけでなく、副作用などもほとんど心配いりません。
そしてノンシリコンタイプであれば、頭皮に残ったシリコンがフケやかゆみの原因になるリスクも減ります。
フケ対策に選ぶなら、上記の3つの特徴は重視したいですね。

フケ対策に効果的な育毛剤の特徴
フケ対策にはシャンプーだけでなく、育毛剤も効果的です。
育毛剤はそもそも「頭皮環境を整える効果」が高いため、フケ対策には適していると言えます。
- 血行促進効果が高い
- 抗炎症・抗菌作用が高い
- 保湿効果が高い
加えて、抗炎症作用や抗菌作用など、フケの原因となるかゆみや赤み・雑菌の繁殖も防いでくれます。
また女性用育毛剤は頭皮の保湿効果もあるものが多く、ホルモンバランスの乱れなどで乾燥しがちな女性には嬉しいですね。
薄毛になっていないのに育毛剤なんて、と思うかもしれません。
しかし毎日の頭皮ケアの一貫として行うようにすれば、薄毛・抜け毛対策と同時にフケ対策にも繋がりますよ。

フケで悩む女性の口コミ【知恵袋】
では実際にフケで悩む女性の口コミについても触れてみましょう。
フケで悩む女性、中でも学生は思春期ということもあり、かなりのストレスにも繋がります。
そこでフケで悩む小学生・中学生・高校生のそれぞれの口コミをYahoo知恵袋からいくつか抜粋し、フケが出やすい原因についても触れてみました。
小学生
質問
小学生なのですが、この頃頭皮にかさかさのフケが出ています。爪でひっかくと透明のフケが爪の中に入ります。
親にも「汚い」など言われます。一応シャンプーをしっかりしているつもりなのですが…
前は大量のリンスを頭皮につけていたので、フケが出たんだと思い、今はシャンプーだけです。このおかげで少しは軽くなったのですが…
(中略)
どうすればいいでしょうか。ちなみにシャンプーで頭皮をごしごししてもおちませんでした。意地になり爪も立てましたが、おちません。
助けてください。
回答
・シャンプーのすすぎが足りない
・シャンプーが合わない
のどっちかだと思います。リンスは、できれば地肌にはつけないで、
髪の毛そのものにつけるようにしてください。
難しかったら、洗面器のお湯で薄めてからかけてすすぐとか・・・
基本的には地肌につけないようにして、最後はきちんと全部洗い流すようにしましょう。
特に頭皮や髪の毛にリンスが残っている場合、それが原因で毛穴が詰まったりすることも。
キレイにしているつもりが実はフケが出る原因を作っていることにもなりかねないので、注意しましょう。
質問
小学生の頃からフケ、頭皮に悩まされていました。
フケは乾燥した粉状~大きい(頭皮に貼りついているときは、小指の爪ほどもある)ときもあれば、脂状で頭皮にかさぶたのように盛り上がっていたりと、その時その時で様々ですが、ここ20年くらいは乾燥系です。毛髪が薄くなる気配はまったくありません。
回答
シャンプーとは関係無いですが、脂漏性皮膚炎では?ならステロイド、抗真菌剤で治療しないと、根本的にはフケが止まらないのでは?
フケと同時にかゆみなどもある場合、そして何回も再発するのであればこの脂漏性皮膚炎である可能性が高いようです。
この場合はすぐに病院で診断を受けるのが良いでしょうね。
小学生特有のフケの原因
・正しいシャンプーができていない
⇒リンスなどが残って頭皮に付着して毛穴を塞いでいる
・シャンプーが合っていない
⇒頭皮に適したシャンプーを使っていない
・脂漏性皮膚炎
⇒何度もかゆみやフケが再発するなら医師の診断を受ける
・新陳代謝が活発
⇒若いと新陳代謝が活発なので生活が乱れるとフケも出やすくなる
そのため食生活の乱れや睡眠不足の影響を受けやすく、頭皮の状態が簡単に悪化しやすいとも言えます。
また、洗浄力の強すぎるシャンプーが悪影響を与える場合もあるため、刺激の少ないシャンプー選びをすることも必要と言えるでしょうね。
中学生
質問
私が小学生の頃はフケが出ていなかったのに、中学生になった途端フケがで始めたのですが、どこでフケ症を発症したのでしょうか。
洗髪を長い間怠っていた、濡れた髪を放置した期間が長い、みたいな理由で頭にカビが発生して、フケ症が始まったのでしょうか?
回答
中学生は肌などが敏感なので、少し甘く洗ったりするとすぐにフケが出てしまいます。毎日お風呂に入って髪を洗わないと、髪が油っぽくなったり、やはりフケの原因、また、生え際などのニキビの原因にもなります。
大変でも毎日夜お風呂に入って、入れなかったら朝早く…
その習慣が身につけば、フケは少なく、または無くなるなると思います。
洗髪を怠っていたことや、濡れたままの髪の毛を放置したことが原因でフケが増えたというのはおそらく正解と言えるでしょう。
中学生も肌はまだ大人とは違う状態なので、やはり清潔にしておくことは大切。
ついついおろそかになりがちですが、しっかり毎日の習慣にしていきたいですね。
質問
中学生です フケがたくさん出ます 風呂入って髪拭いたらすぐフケが出ます ちゃんと洗っています 元々皮膚が弱いのですがとても悩んでいます 友達に風呂入ってねんじゃねんwといつもからかわれてとても辛いです
何か対処法はありますか?回答
色々試して薬用とか、病院行くとか。でもフケが出るし、同じ様に毎日洗っているのに。理容室では皮膚が痛んでると言われた。2年前にそこの理容室のシャンプーを購入して使っています。劇的に変わりましたよ、最初は不審なモノ思ったが、よかった。定価の半額だし。
あとフケで口悪い事言われる筋合いない。それだで悩むとかやめよう。だいたい匂いでわかるじゃん、洗っているのかいないのか、普段の動作で、気にしない。言う奴がアホな、冗談にもならない。
皮膚科だから、病気だからしょうがないよ。あと先生は薬用シャンプー進めると思うけど、自分には強すぎたと思う。色々試す。だよ、まず皮膚科
学生にとっては大きなストレスや悩みにも繋がるため、頭皮だけでなく心のケアも必要になってきます。
皮膚が弱いことを自覚しているのであれば、刺激の少ないシャンプーを使う、もしくは皮膚科で診断してもらうのも良いでしょうね。
中学生特有のフケの原因
・シャンプーのしすぎ
⇒フケに過度に敏感になって洗いすぎ、逆に頭皮の乾燥を招いている
・合わないシャンプーを使っている
⇒刺激の強いシャンプーなどは避けたほうが良い
・生活習慣の乱れ
⇒中学生は食生活の乱れや睡眠不足などの影響を受けやすい
・脂漏性皮膚炎
⇒小学生同様可能性はゼロではないので、あまりに頻繁に再発するなら診断を受ける
また、過度にフケを意識するあまり1日に何度も洗ったりしていると、逆に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
多感な時期なのでフケをからかわれるということもあるでしょうが、力強く洗浄したりすると逆効果にもなりかねないので注意しましょう。
高校生
質問
高校生です。3.4年前からフケに悩んでいます。細かいフケがパラパラ落ちてきます。入浴前にブラシでフケを浮かせたり、湯シャンなどしていますが一向に変化がありません。シャンプーも変えたりしたのですが…
フケ対策と今使ってるシャンプーについて意見をください。
回答
申し訳ないのですが、そのシャンプーに対しては存じませんので、
答える事は出来ません。乾燥によるフケかなと思われますので、対策としては適度な
湿度を保つことですね。(中略)
シャンプー時はぬるめのお湯で爪立てず(シャンプー剤を使う時も)
指の腹で優しく揉むように数分程お湯だけで頭皮の汚れを流す事、
これで8割程の汚れが落ちると言われています。
それからシャンプー剤をよく泡立てて、全体的に優しく指の腹で
揉み洗いする。
洗う時は髪よりも地肌を洗う気持ちで丁寧に。
フケが出るというだけでそれは大きなストレスにもなります。
ムキになって1日に何度もシャンプーをしたりすることがあるかもしれませんが、それは逆効果。
シャンプー選びも大事ではありますが、やはり正しいシャンプーの仕方を身につけることがフケ抑制には高い効果を発揮します。
質問
フケが出ます。
春から高校生の女です。。一年中フケがとまりません。
乾燥肌だけど、夏場でもフケが出ます。
頭皮をポリポリかいたら、ボロボロ落ちてきて、ぽんぽんと前髪の付け根辺りを叩くと、またボロボロ落ちてきます。(中略)
シャンプーがちゃんと流れてないんですかね?
どうしたらなおるか教えてください。
フケと言うより頭皮がめくれる感じです。
回答
脂漏性皮膚炎だと思います。
髪の洗いすぎじゃないですか。
皮膚科で薬もらえば、多少時間がかかりますが治ります。
私も高校生の頃に毎冬フケだらけで悩み、毎日必死に洗髪してましたが、逆効果でした…
お大事に!
多感な高校生の時期にそんなことになってしまったら辛いですよね。
一年中症状が続くということで、こちらの女性もアドバイスにあるように脂漏性皮膚炎の可能性は高そうです。
ただし、きちんと皮膚科を診断することがまずは優先でしょうね。
高校生特有のフケの原因
・シャンプーのしすぎ
⇒1日に何度もしていると頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまう
・シャンプーが肌に合っていない
⇒皮膚が弱いとわかっている場合は刺激の少ないシャンプーを選ぶ
・生活習慣の乱れ
⇒中学生以上に生活習慣の乱れが起きやすいのでフケの原因になりやすい
・脂漏性皮膚炎
⇒フケがあまりに頻繁に再発するなら皮膚科への診断がおすすめ
・ストレス
⇒高校生はストレスが溜まりやすく、フケの原因になりやすい
高校生ともなると夜ふかしや暴飲暴食・過度なダイエットなどどうしても生活習慣が乱れやすい時期。
まだまだ成長ホルモンが分泌されている大事な時期ですから、なるべく正しい生活習慣を身に着けましょう。
また、高校生活は受験・部活・友人・恋人など様々なストレスを抱える時期でもあります。
ストレスは血行不良などから頭皮環境の悪化を招くこともあるため、適度なストレス解消も必要ですね。
まとめ
ということで女性のフケをなくす方法についてまとめると以下のようになります。
女性のフケをなくす方法
また、フケは男女である程度の傾向はありますが、基本的には原因は同じ。
どちらにしてもまずは頭皮環境をしっかり整えることが大事です。
今使っているシャンプーが合わないと感じている方は変えるだけで劇的に変化することもありますし、育毛剤は頭皮環境を健やかに導いてくれますよ。
