薄毛の症状について調べると必ずと言っていいほど目にするのがAGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性男性型脱毛症)という単語です。
一般的な男性の薄毛の症状だということは何となく分かるけど・・・。
FAGAはAGAとどう違うのかな?
今回、このAGAとFAGAに関してその違いや治療法など、わかりやすくまとめてみました。
- AGA(男性型脱毛症)の原因と症状
- FAGA(女性男性型脱毛症)の原因と症状
- AGAとFAGAの違いは?
- AGAの治療法
- FAGAの治療法
育毛剤選びの際も目にするFAGAについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
★お好きなところからどうぞ★
【男性の薄毛】AGA(男性型脱毛症)とは?
AGA(男性型脱毛症)とは男性の薄毛の症状として最も一般的なもの。
いわゆるわかりやすく「ハゲる」のがAGAの大きな特徴で、地肌がかなり目立つようになってきます。
AGAの主な原因は男性ホルモンの影響によるもの。
男性の薄毛は頭頂部や生え際から広がるように薄くなっていくため、薄毛の部分とそうでない部分がはっきりと目立つわけです。
ではAGAについて症状と原因を詳しく見てみましょう。
症状
AGAの主な症状は頭頂部や前頭部にかけて薄毛が進行する、というものです。
人により薄毛の進行パターンはそれぞれですが、以下の3つのような症状が多いとされています。
- おでこから頭頂部にかけて薄くなっていくU字ハゲ
- こめかみの生え際が後退していくM字ハゲ
- 頭頂部から進行していくO字ハゲ
どれも薄毛のパターンは違いますが、頭頂部や前頭部を中心にわかりやすくハゲてくるのが特徴ですね。
・抜け毛が増えてくる
・地肌が見えてくる
・髪の毛が細くなってくる
特に抜け毛が増えてくるという兆候は気づきやすいため、おかしいなと気になったら早めの対策をするのがAGA対策としても有効です。
原因
AGAの原因は男性ホルモン。
男性ホルモンの一種であるテストステロンは5αリダクターゼという毛乳頭に存在する酵素を結びつくことで、DHT(ジヒドロテストステロン)に変化します。

このDHTは脱毛ホルモンと呼ばれているもので、男性の薄毛や抜け毛のほとんどはこのDHTが原因。
なお、男性ホルモンは誰でも持っているもの(女性も持っている)なので、男性は誰でもこのAGAの症状が起こる可能性がある、というわけです。
【女性の薄毛】FAGA(女性男性型脱毛症)とは?
FAGA(女性男性型脱毛症)は女性の薄毛の症状の一種。
女性は男性よりも「ホルモンバランスの乱れ」「頭皮環境の悪化」など薄毛になる原因も多種多様。
その中でも女性ホルモンの分泌量の減少によるホルモンバランスの乱れが原因で起こるて薄毛の症状がFAGAです。
頭頂部や生え際などが集中的に薄くなっていく男性の薄毛の症状とは違い、女性の薄毛は広範囲に渡ってボリュームが減っていきます。
ではFAGAについて症状と原因について詳しく見てみましょう。
症状
FAGAの主な症状は頭部の広範囲に渡って薄毛になるというものです。
・髪の毛が細くなってくる
・1つの毛穴から生える髪の毛が少なくなってくる
など、男性とは違い広範囲に渡って髪の毛の総量が減り、ボリューム感が無くなるのが特徴。
男性は薄毛になっている箇所が比較的はっきりしていますが、女性はそういった境界線のようなものはほとんどありません。
気がついたらかなり症状が進行していた、なんてことも。
男性のAGAと同じく早めの対策が何よりも効果的とされています。
原因
FAGAの原因はホルモンバランスの乱れ。
女性は女性ホルモンが多く分泌されていますが、同時に男性ホルモンも存在しています。
この男性ホルモンは通常であれば女性ホルモンのほうが優位に働いているため、影響はほとんどありません。
ところが女性ホルモンの分泌量が減ってくると男性ホルモンが相対的に活発になり、女性でも男性ホルモンの影響でAGAの症状が現れやすくなります。

しかし女性ホルモン(エストロゲン)の作用で髪の毛がある程度維持されているため、男性のようにはっきりとした薄毛にはならず、広範囲に渡ってボリュームが減るような症状となるわけです。
- 過度なダイエットによる栄養不足
- 強いストレス
- 生活習慣の乱れ(睡眠不足や栄養の偏り)
などなど若くてもホルモンバランスが乱れる原因はたくさんあるため、いくら若くても注意が必要です。
AGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性男性型脱毛症)の違い

AGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性男性型脱毛症)の違いは何なのか?
AGAとFAGAは名前こそ似ていますが、その症状にははっきりとした違いがあります。
AGAは前頭部や頭頂部を中心にはっきりわかる薄毛の症状が現れますが、女性は広範囲に渡って全体的にボリュームダウンするのが特徴。
双方の具体的な違いは以下の通り。
原因
男性ホルモンによる影響
症状
頭頂部や前頭部を中心に薄くなる
U字ハゲ・M字ハゲ・O字ハゲなどが主な薄毛の症状

特に頭頂部の薄毛はなかなか自分では気付きにくいため、気がついたらつむじがハゲていた、というパターンも多いですね。
薄毛の部分とそうでない部分が見た目にもはっきりしているのが大きな特徴と言えます。
原因
女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れ
症状
頭部の広範囲に渡って薄毛になる(びまん性脱毛症)
男性と違い一部分だけが薄毛になることは少ない

これは、びまん性脱毛症とも呼ばれているもので女性の薄毛の症状の典型的なパターンと言っても良いでしょう。
男性のようにはっきりと地肌が見えるほど薄くなることは少ないですが、前髪や頭頂部など薄毛になりやすい部分は一度気になると大きなストレスにも繋がり、余計に薄毛を加速させることも。
女性は女性ホルモンのおかげで綺麗なツヤのある髪の毛を維持できていると言っても過言ではないため、こういった薄毛の症状は想像以上にショックなものです。
AGAもFAGAも早めの対策が効果的とされているため、少しでも気になったらまずは治療するきっかけをつくってみるのが良いでしょうね。
AGA(男性型脱毛症)の3つの治療法
AGA(男性型脱毛症)の治療法はどういったものがあるのか?
主な治療法としては投薬・発毛剤・育毛剤などを使ったものが挙げられます。
この酵素を抑える=DHT(ジヒドロテストステロン)を抑えることに繋がるため、結果としてAGA治療になるわけですね。
ではAGAの具体的な治療法に関して見てみましょう。
投薬治療
AGA治療で最も一般的なのが発毛効果のある薬を使った投薬治療です。
クリニックでAGA治療を受診すると、多くの場合ミノキシジルを用いての治療になります。
ミノキシジルについては現在一般的になりつつある名前ですが、もともとは高血圧治療のための薬品でした。
それが副作用で発毛効果が見られたため、研究が進み今のような発毛剤に使用されるようになったのです。
その効果は以下の論文でもまとめられています。
ミノキシジルの発毛効果の本質は成長期期間の延長による矮小化毛包の改善である.その具体的作用として毛乳頭細胞の増殖作用,上皮系毛組織細胞(毛母細胞)のアポトーシス抑制作用,毛組織血流改善作用が考えられる.
なお、投薬治療は基本的に医療機関で行うため、薬局で購入して自分で治療ということは出来ません。
加えてミノキシジルは副作用の報告も多く、かゆみや赤み・動機などの症状が現れることもあるため、ある程度は注意が必要です。
ただしクリニックでの治療は効果は高い反面、長期間通う交通費やそもそも治療費が高いなど、とにかく高額になりがちなのがネックですね。
発毛剤の使用
AGA治療は発毛剤の使用も効果的です。
男性用発毛剤といえばリアップ。
ミノキシジルを使用したリアップは「日本で唯一発毛効果を認められた」というキャッチコピーでも有名ですね。
ただし効果が高い医薬品である以上副作用などが起こる可能性もあるため、誰でも安心して使えるというわけでは無いのがネックといえるでしょう。
育毛剤の使用
育毛剤の使用はAGA治療としては安全性も高く、時間はかかりますがその分効果は期待できます。
【男性の薄毛】AGA(男性型脱毛症)とは?の項目でも触れましたが、男性用育毛剤の多くはAGAの原因となる5αリダクターゼを抑制する成分を配合。
男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼと結びつくことで、脱毛ホルモンと呼ばれるDHT(ジヒドロテストステロン)が生み出されるわけですから、5αリダクターゼが減少すればそれだけDHTも減少するというわけです。
FAGA(女性男性型脱毛症)の3つの治療法

FAGA(女性男性型脱毛症)の治療法についても触れていきましょう。
主な治療法としてはAGAと同じように薬の投与による治療・育毛剤での治療などが挙げられます。
しかし女性は男性が使用している発毛剤を使用することはあまりおすすめできません。
女性は妊娠や出産など、身体に多くの変化が訪れます。
そもそも発毛剤に含まれているミノキシジルについては、妊娠中や授乳中の服用は充分な安全性が確認されていません。
また、AGA治療薬として知られているプロペシアはその主成分であるフィナステリドは妊娠中の胎児に大きな影響を与える恐れがあるとされています。
ということで、FAGAの具体的な治療法について見てみましょう。
生活習慣の改善
FAGA対策として生活習慣の改善は女性にとって非常に重要です。
FAGAの原因は女性ホルモンの分泌が減り、ホルモンバランスが乱れることが原因。
女性ホルモンが減る原因は加齢以外にも
・過度なダイエットによる栄養不足
・偏った食生活
・睡眠不足
このように生活習慣の乱れは女性ホルモンの減少を招くだけでなく、頭皮環境の悪化にも繋がります。
逆に言えばFAGAの症状がまだそれほどでなければ、生活習慣をしっかりと改善すれば比較的治療しやすい場合もあります。
ずっと何も食べないなど極端なダイエットをしている場合は、すぐに辞めましょう。
育毛剤の使用
女性用育毛剤の使用はFAGAの治療に対して男性同様に効果的な根拠が整っています。
その理由は以下の通り。
・女性に必要なヘアケア成分が配合されている
・肌に優しく刺激もないため安心して使用できる
・妊娠中、授乳中でも使用できるものがほとんど
また、配合されている成分に5αリダクターゼ抑制成分が入っていればより効果的
5αリダクターゼを抑制することはAGA対策で有効ですが、同じようにFAGAの治療としても有効といえるでしょう。
ただし育毛剤は基本的に医薬部外品なため効果はゆるやか。
しかしほとんどデメリットが無いため、妊娠中や授乳中の女性でも安心して使えるのがやはり嬉しいところですね。

発毛剤の使用
女性でも発毛剤を使用したFAGAの治療は可能です。
女性用発毛剤といえばリアップリジェンヌが代表的。
リアップリジェンヌは配合されているミノキシジルの量が1%と男性用の5%から女性用にかなり抑えられているのが特徴です。

基本的には女性用育毛剤を使用するほうがリスクも少ないため、おすすめですね。
まとめ
ということでAGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性男性型脱毛症)の違いについてのまとめは以下のようになります。
AGA(男性型脱毛症)
主な原因
男性ホルモンのテストステロンが毛乳頭に存在する5αリダクターゼと結合
↓
脱毛を促すホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)に変化
↓
抜け毛の増加やヘアサイクルの乱れにより薄毛になる
症状の特徴
前頭部から頭頂部にかけてわかりやすく地肌が見えてくる
いわゆるO字ハゲ・U字ハゲ・M字ハゲなどが主な薄毛の症状
頭部全体の中でハゲている部分とそうでない部分の境目がはっきりしている
FAGA(女性男性型脱毛症)
主な原因
女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが相対的に活発になる
↓
活発化した男性ホルモンが5αリダクターゼと結合しDHTを生成
↓
抜け毛の増加やヘアサイクルの乱れにより薄毛が促進される
症状の特徴
男性のように一部分が集中的に薄毛にならない
髪が細くなる、少なくなるなど頭部の広範囲に渡ってボリュームが減る
男性のようにはっきりとした薄毛とそうでない部分の境目はほとんどない
このように男性のAGAと女性のFAGAの違いは薄毛の症状が大きく違います。
女性は女性ホルモンが減少しているとはいえ、影響が全くないわけではないため男性のようにわかりやすくハゲることはほとんどありません。
むしろ普段から薄毛になるなんてほとんど意識しないことがほとんどだと思います。
私も同じでした。
しかしやはり分け目が薄くなる、前髪のボリュームが減るなど、自分で目の当たりにするとショックですよね。
AGAもFAGAも共通して言えるのが「早めの治療が効果的」という点。
少し抜け毛が増えたかも?と思ったらまずは何か生活習慣で悪い部分が無いか?少しでも不安に思ったときにすぐ対策を始めることでFAGAの悪化を止める可能性はぐんと増えます。
そういった普段からできるヘアケアに役立つのが育毛剤の存在。
不安からお肌のケアを欠かさないのと同じように、髪の毛もしっかり育毛剤を使ってケアすることで、FAGAの進行を抑えることも可能ですよ。

